5月26日(月)に2回目の大阪・関西万博に行きました。地図は1回目の時に購入していたので、あらかじめ行きたいパビリオンをチェックして場所も確認。12:00から東ゲートから入場。でも東ゲートから入場するのに45分かかった。前回はすぐにはいれたのだ。そのまま、サウジアラビアのパビリオンへ。すでに多くの人が並んでおり、はいるまでに1時間。パビリオンでてからサウジアラビアのカフェのラインに並ぶも、そこも約1時間の待ちとなり、人気パビリオンは、はいるにも待ち時間があって、ごはんを食べるためのカフェやレストランにも別のラインがあり結構な待ち時間があった。ここまでですでに3時間を費やした。
次にパビリオンはスペインですぐ隣り、効率よく行くためには、固まったエリアに集中した方がいいかもしれない。ここでも50分待ち。パビリオンはその国がSDG’sに対してどのようなことをしているのかを紹介しているので、文化に触れながらも感心することも多い。
そのあとは、トルコアイスを購入。とれそうでとれないパフォーマンスは面白かったが800円って。
その後は、予約抽選であたったガスパビリオンへ。これは面白かった。VRの世界が堪能できて、特に子供にはいいかもしれない。
そして、ウズペキスタンのパビリオンへ、ここでも40分待ち。でてきたら、すでに夕方で夕日がちょうど西に沈む感じの時間帯。大阪湾は西に開けているので夕焼けはすごくきれいだった。写真には収めたが夕方から夜にかけての万博会場は必見の価値あり。
日が暮れたあとは、大屋根リングから「アオと夜に虹の冒険」のイベントを見た。これはぜひとも正面から見たいイベントでった。次回チケットのときに予約してみようと思う。

東ゲートからははいるのに1時間ぐらいかかるので、西側ゲートにした方がいいかもしれない。帰りの地下鉄内は地獄だった。

1000001923
1000001935
1000001937
1000001945
1000001939
1000001947
1000001949
1000001951
1000001953
1000001955
1000001959
1000001961
1000001968
1000001972
1000001976
1000001978
1000001980
1000001982
1000001984
1000001988
1000001992
1000001998
1000002008
1000002020
1000002022
1000002040
1000002044
1000002046
1000002059
1000002063
1000002068
1000002070
1000002074
1000002077
previous arrow
next arrow
1000001923
1000001935
1000001937
1000001945
1000001939
1000001947
1000001949
1000001951
1000001953
1000001955
1000001959
1000001961
1000001968
1000001972
1000001976
1000001978
1000001980
1000001982
1000001984
1000001988
1000001992
1000001998
1000002008
1000002020
1000002022
1000002040
1000002044
1000002046
1000002059
1000002063
1000002068
1000002070
1000002074
1000002077
previous arrow
next arrow